カオス―新しい科学をつくる

初期値に関する鋭敏な依存性を表すバタフライ効果。不安定さがロバストであるということ。などなど・・・。

それを、「カオス」に気づいた人、「カオス」に関わった人。その人たちが段々お互いの存在を知り、つながりを持っていく。その流れの中で、「カオス」という概念を分かりやすく説明しています。

大学時代に読みました。結局、研究者にはならなかったけど、こういう知的発見・知的感動を得られる世界に今でも憧れます。

----06.11.09
取り逃がした未来~世界初のパソコン発明をふいにしたゼロックスの物語」を読んで思い出したことを書きます。

この本の中で「赤いスペードとクローバー」「黒いダイヤとハート」を使った面白い心理実験がありました。実験内容は省略させてもらって、実験結果が示唆するところは、「『ニュートンの万有引力の法則』『ダーウィンの進化論』などは、発見した人だけでなく、それを受け止められるだけの「世の中」の準備が整っていることも重要」ということでした。

「ダーウィンの進化論」「産業革命」それぞれをWikipediaで読んでみてください。興味深い関係が見つかるかもしれません。(と信じていますが、どうなんでしょうね)



関空の[ぬ]'s Ownd

「関心空間」で登録していた「キーワード」をインポートしました。 元のURLは http://www.kanshin.com/user/39976 になります。 これから少しずつ登録するかは気分次第…。