嶋浩一郎式 雑学空間の作成

緑の「手帳・メモ・ノート200%活用ブック」を本屋で読みました。単に「Moleskine使っている人がいるかな~。いたら、どんな使い方しているか知りたいな」と思いながら読んでました。で、この人がMoleskineを使っていました。「嶋浩一郎式」なんて本人は言ってません(^^;

こんな風に使っているそうです。
(1) 雑誌・本を読む。
(2) 自分の知らなかったこと、「へぇ~」と思ったところに付箋を貼る。
(3) 後で手帳(Moleskine)に書き写す。

(3)ですが、
・「後で」は1ヶ月後くらいが良い。(僕は気にしていません)
・1冊毎に通し番号を振る。
・ネットで事実の裏づけをとる。
・あまり時間をかけない。
・付箋を貼った理由を思い出せないものはメモしない。
とのこと。

読んだ日に、スミス新宿でMoleskineの小さい方の方眼を買いました。Amazonで安く売っているって知っているのに。。。

僕は、1ページ目を月別の書き込んだ通し番号目次として使います。最後のページは「超メモ術」を真似した索引にしようと思っていますが、ページが全て埋まった後で分類名を決めようと思っています。

----
06.11.09
通し番号が143まで行きました。そろそろ「これって書いたっけ?」症状が出ています。もう少し貯まったら、既に書いたかどうかは気にしないで書くことにします。同じ事柄を2度書いた事も、あとから振り返れば意味のある情報だと思うし、知らずに2度書けば視点が変わる思うので。

----
07.05.14
雑学ネタが500個を超えて、目的のものを探すのに時間がかかるようになったので、超メモ術のインデックスのアイデアを使い始めました。
「自分のMOLESKINE君にメモした内容を、目的を持って開いた時にインデックスをつける。(特に探すのに手間取った場合)」というルールを自分に追加。
普段は通勤の暇つぶしに読んでいます。

----
07.05.29
こっちが本来のネタ本のようです。

p.s. 本屋で立ち読みしました。2007年2月出版でした。



関空の[ぬ]'s Ownd

「関心空間」で登録していた「キーワード」をインポートしました。 元のURLは http://www.kanshin.com/user/39976 になります。 これから少しずつ登録するかは気分次第…。