"点字"修得の薦め

今年になって、「何か1つスキルを身に付けたい」と思っていました。

「何がいいかなぁ」って思った時、「日常的に目にするものがいい」と考えて気づいたのが点字。通勤していれば、駅の券売機とか、エレベータとか、トイレの案内とか日常的に目にする。

調べてみると、実はローマ字風になっていて覚えるのは簡単そうでした。
難しいのは、指で凸を触ってパターンを認識することで、この点について僕はスキップ。

1.「あいうえお」をリズムで覚える。
2.「あかさたなはま」「ら」をリズムで覚える。
3.街中で実践しつつ、や行とわ行を覚える。
4.街中で実践しつつ、数字や濁音発音などを覚える。
という感じで覚えていきます。

分かったこと。"なるほど"なこと。
・エレベータの「開」「閉」ボタンは、どこでも「アケ」「シメ」で業界標準らしい。
・とある病院エレベータの「開延長」ボタンは「アケ」でした。これって業界標準?
・最寄り駅のトイレでは、トイレットペーパについて床からの高さを説明していた。
・件の病院では、エレベータの下降ボタンが「シタ」の代わりに、「サラ」だったり「リタ」だったり。
→実地で間違いを見つけると達成感少々♪


※添付の画像は、以下のURLにあるものです。



関空の[ぬ]'s Ownd

「関心空間」で登録していた「キーワード」をインポートしました。 元のURLは http://www.kanshin.com/user/39976 になります。 これから少しずつ登録するかは気分次第…。