好きな言葉
少しずつ追加していきます。誤字脱字や改行の調整をする場合はありますが、過去になったものは原則として訂正はしません。訂正すると元の間違った文章と意味が変わると思われる場合や、別の視点で書きたい時は新規に書きます。
----16.05.09
【今から先の人生でいまが一番若い】
椿さん(@korokoroxclean)の言葉
----15.12.10
【誰かに否定されようと、俺には俺の道がある。
俺は俺のままで、何にだってなれる事を証明してやる。】
漫画「天使とアクト!!」ACT.48より
----15.12.10
【努力しないと世界を変えられない。
それに気がつくのは、努力した後。】
※by漫画「アゲイン6巻」←この漫画を読んだ人の感想から引用した
----15.10.26
【成功の中にも小さな失敗があり、
大失敗の時にも小さな成功がある。】
このサイトの運営者の言葉。
10/26付朝日小学生新聞に載っていた。
----15.08.18
【事実を知って正しく怖がる】
新潮文庫「知ろうとすること」より。
「僕と日本が震えた日 (リュウコミックス): 鈴木 みそ」にも同じことが書いてある。
----15.08.12
【ありふれた足跡なんだと思ってた。
二度と踏めない足跡だった。】
関取花 最後の青
----15.08.10
【「いろいろ探しまわりましたけど、幸せの青い鳥は家にいました」という物語の教訓は、「どんなに幸せが近くにあっても、そしてそれが幸せだと理屈では分かっていたとしても、それを『幸せ』と認識するためには、ものすごくいろいろなものを見てまわって戻ってくる必要がある」ということだと思っています。】
※ひらめきメモ(@shh7)より
----15.06.22
【誰かに傷つけられたと思っても いつの間にか別の誰かを傷つけている】
海街diary2 P.176
好きな言葉というわけじゃないのだけど、まさに同じことに気づいて愕然としたことがあった。
----15.02.05
【かっこいいだけじゃない、かっこ悪い面が見えることで、その人の魅力がわかる】
とあるブログより
----14.12.24
【個人にとって重要なのは真実を知ることではない。
行動に満足し人生に満足する。
真実を知っているかどうかとは無関係だ】
伊坂幸太郎「モダンタイムス」より
----14.11.27
【臆病は伝染する。そして、勇気も伝染する。】
伊坂幸太郎「PK」
----14.11.11
【大人になったら、強くなるんだと思ってた。
大人になったら、もう今みたいに泣かないんだと思ってた。
寂しくて、誰かにかまって欲しくて、
一人部屋の中で涙を流すことがあるなんて、もう絶対にないんだと、
そう、思ってた。】
坂木司「動物園の鳥」より。時々、これを読んで泣ける時がある。
----14.11.06
【思うところがあるなら、これから努力しろ。
実らずともよい。ただ努力しろ。
己が納得するために。】
週刊チャンピオン「実は私は」より
----14.11.05
【私たちの中の誰よりも賢いのは、『私たち全員』である。】
Michael Nolan。
日本科学未来館で見つけた言葉。
----14.04.28
【名前は人を作らない。人が歩いた足跡にそっと名前が残るだけ。】
漫画「殺せんせー」。今週号にて。
----12.11.13
【寂しさとか切なさは、乗り越えてなんか行かなくていい。
受け入れて抱えながら、歩いて行けるようになれればいい。】
ご近所物語(七巻)より
----12.11.13
【僕が遭遇する問題なんて
視野を世界に広げれば 誰かが既に解決している】
社内で使っているウェブサービスのトラブルを調べ終わって解決して思ったこと。
Googleさんのおかげで随分助かっています。
問題は、適切なキーワードを思いつくことで、それが難しいのだけれども。
----12.11.06
【結果を知った後で選択をするのは誰でもできる。
後で「こうすべきだった」って言うことは簡単だ。
でも…!選択する前に結果を知ることはできないだろ?】
「進撃の巨人(7)」より。絶望からジワリジワリと這い上がる感じがたまらない漫画。
----12.06.11
【何に気付くかは経験。
それをどうするかは個性。】
幸か不幸か、同じ会社で移転を3回経験しました。
所属が開発から管理に移動になり、話す内容の視点が若干変わったり。
そんなことを回想しつつ、ふと思う浮かんだ言葉。
----11.11.25
【ま、好きなだけ悩め。お前の気持ちだ。誰のモンでもねぇ。】
携帯版泣ける2ちゃんねる(長編)「従姉に恋をした」より。
何気なく読み始めて、一気に読んでしまった。
----11.11.14
【100回叩くと壊れる壁を、99回で諦めてしまう人間が多い】
衝撃的だった名言より。
別に壊れるのが200回でもかまいません。200回って分かっていれば。(という愚痴)
----11.11.11
【四葉のクローバーを見つけるために、三つ葉のクローバーを踏みにじってはいけない。
幸せはそんな風に探すものじゃない。】
衝撃的だった名言より。作者は不明らしい。
----11.09.29
【天は、自ら助くる者を助く。】
誰かに助けて欲しいなら、まず自分が自分を助けないと。
----11.04.07
【子どもたちは楽器。美しい音も騒音も、乱れた音も出せます。
先生は指揮者かな、クラスでオーケストラを組んで豊かな音楽を奏でられるはず。 】
ramonaさんの日記から。
----11.03.15
【「こころ」はだれにも見えないけれど 「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど 「思いやり」はだれにでも見える】
行為の意味より。
ACのCMのセリフ。いい言葉ですよね。
----11.02.17
【敬意をもって批判せよ】
上杉隆氏の言葉だそうです。
山ちゃまの日記で知りました。
----10.12.17
【親にとって、、
子供をほどよく放っておくのが どれだけ難しくて大切なことか・・・】
「ちはやふる」第六十二首。
----10.12.16
【不思議だけど、、
本当に高いプライドは 人を地道にさせる】
「ちはやふる」第五十九種。11巻も熱いよ。
----10.11.12
【自分を大切にできない奴は 大嫌いだよ】
夏目友人帳の第六話より。今の僕には痛い言葉。
----10.11.04
【頭のノート。心のノート。】
「宇宙兄弟」より。これだけだとピンと来ないと思いますが、分かるように書くと長くなってしまうので。。
----10.11.03
【生きていくことに逃げなんてない あるのは選択
楽な逃げ道に見えることでも リスクを伴う】
紅茶王子 TSP.142より
「紅茶」と「王子」。それぞれはありきたりの単語なんだけど、「紅茶王子」を知らないければこれで検索しようとは思わないよなぁ。
----10.10.30
【正論は正しい
…だが 正論を武器にする奴は正しくない】
図書館戦争 INDEX.4より
----10.10.30
【起こってしまった事は 神様にも変えられない
でも それをどう受け取るかは僕たちの自由なんだよ】
EDENの第82話、最後のページ。
「7つの習慣」に基本の1つとして書かれている考え。
これを実践するのはとても難しい。いつも馴染んだ受け止め方をしてしまう。
----10.10.04
【弟たちが見ている でも先輩たちがいる】
ちはやふる10巻より。
本を読まないとニュアンスが分からないと思いますが、好きな言葉であることは嘘じゃないので。
----10.06.27
【できないことがあるときは練習する。「練習」は子どもの特権じゃない。】
ぐりさんの日記から
時々このページを読み返したり、知人に教えたりしています。
----10.06.24
【慣れてもダメだし 諦めてもダメ】
「ランドリオール(16巻)」で主人公の母親が言った言葉。
----10.06.24
【関わる人間全てが得をするのが本物の商売】
「ランドリオール(16巻)」でライナスが言った言葉。
----10.05.28
【本気の失敗には価値がある。本気でやった場合に限るよ。】
モーニング「宇宙兄弟」でムッタが言った言葉。
“精一杯努力しろ”ってことだろうな。
----10.04.13
【理想。辿りつけないけど、大事な羅針盤。】
辿りつけないからといって目をそむけると、迷子になるよ。
----09.09.08
【信じるな 疑うな まず確かめろ】
想像だけであれこれ考えるのではなく、実際に行動(努力)しなさい。
ということだろうな。
----09.08.12
【成功の反対は、失敗ではなく 何もしないことだ】
失敗も大事な経験。その後の成功で使われる。
直接の引用元はここですが、自己啓発系のビジネス書に良く載っていそうな言葉かと。
ちなみに、「進化の反対は、退化ではなく無変化」
こっちは「カラクリサーカス」より。
----09.07.16
【“できるけど しない”なら意味がある。】
ランドリオール14巻より
“できる”なら“する/しない”を選択することになり、そこには意志がある。
“できない”時は、“しない”しかないから意志はない。
----09.07.09
【最近よく思う。
今近くにいなくても、会えなくても、または会ったことなくても、
自分が素敵だと思う人に、素敵と思ってもらえる人でありたい。】
飾らず、ただただ素直に表現された思いって、すげーかっこいいと思う。
----09.04.21
【僕の立場からすれば1対45だけど、子供から見れば1対1】
好きな言葉というより、印象に残る言葉。
日経ビジネス アソシエでの佐藤弘道さんの話より。
----09.03.02
【まずいレストランは、きっと今日新人が入ったんだよ。
がんばれ新人。】
1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より。
やさしい気持ちになれる。(本当は新人の問題が表面化しないように“チーム”でフォローするものですが・・・)
他にも書かれているので、是非読んでみてください。
----09.01.28
【上達には法則がある。近道ではなく、法則がある。】
「上達の法則」より
「学問に王道なし」という言葉がありますが、これについて「確かに“王道(=近道)”はないだろう。でも、誰もが知らずに遠回りをしているのだとしたら、結果的に正しい道は“近道”になるはずだ」と考えたことがあります。同じ意味かと。
----08.12.02
【求めよ。さらば与えられん。】
うろ覚えなのですが、「求めよ」は原文の言葉だと「実際に行動する」というニュアンスがあるのだそうです。
それを踏まえて意訳すると「努力せよ。そうすれば結果はついてくる。」ということなのかもしれない。
09.03.02意訳の修正
「(ぐずぐず悩んだりせず)まずはやってみなよ。案外うまくいくよ」
----08.11.06
【勝っても負けても良い。
何度でも何度でも、とにかく土俵に上らなくては始まらない。】
お世話になっている先生のブログより
----08.10.23
【「悲しい」ことは辛いことだけど、それは「大好き」だった証。
だからこそ「悲しい」も大切。】
このKWで書いた言葉。冬蛙さんのKWで思い出した。
----08.10.20
【全てを自分でやろうとすることは、人に本音を言えない弱さだよ】
心に残る名言集より。
「マブラヴ」というゲーム(?)のキャラクターの言葉のようです。
----08.10.09
【理想とは 今の現実を踏みしめて めざさなきゃいけない頂だ】
今週の週刊マガジン「ゴッドハンド輝」より
----08.10.03
【10年後にはきっと、
“せめて10年でいいからもどってやり直したい”と
思っているのだろう。
今やり直せよ。未来を。
10年後か、20年後か、50年後から戻ってきたんだよ今。】
youtubeで見つけた奮い立たせてくれる言葉より。
2ちゃんねるで名も知らぬ誰かが書いたそうです。
----08.10.02
【この中には
グーな奴もいれば チョキな奴もいて パーな奴もいる。
いったい誰が一番なんだ?】
モーニング連載の漫画。先週の回。
----0809.04
【男を信じるよりも、理解するほうが大切】
この本の帯に書いてあるそうです。
「女」「相手」に置き換えてもたぶん同じ。
※このKWに、“・・・被害者も、同情よりも「理解したい、共有したい」という気持ちを求めている。・・・”というフレーズを見つけた。
----08.09.03
【水平線の先の見えない島を目指す長い航海に旅立つときに必要なのは、
変えられないものを受け入れる心の静けさ
変えられるものを変える勇気
そのふたつを見分ける知恵】
Greenzのエコスゴイ言葉で紹介されていた。
三位一体の言葉はテンポがいいですよね。
キリスト教だと「父と子と精霊」でしたっけ?
昔読んだ漫画では、阿修羅のそれぞれの人格を「破壊、創造、調和」に例えていました。
相反するけど必要な2つの要素。「強さと優しさ」とか。
その2つをうまく扱うための何かも必要で、結果3つになるのだろう。
----08.08.25
【悲観的に準備して、楽観的に実行する】
安易に「柔軟に対応する」と言う言葉を使うことは「楽観的に準備して、悲観的に実行する」を意味するそうな。
----08.07.31
【怒られるべき時はちゃんと怒られなさい】
今朝、妻が言った言葉。
----08.07.22
【正直者は、他者にバカにされても自らには誇りを持てる。】
ピララさんの日記より。2つめのコメント。
----08.07.22
【世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ。】
http://greenz.jpより。ソクラテスの言葉だそうです。
これを読んでから、なんとなくだけど目に付くものに傾向があるような気がする。
カラーバス効果だろうか?
----08.07.16
【積極的に支持しなくても、黙ってみていれば同罪だ】
「銀河英雄伝説」で、幼いヤン・ウェンリーの「それほどの悪党を、なぜ皆は支持したの?」という疑問に父親が答えた内容の一部
以下が上記を含んだ抜粋
「自分たちの努力で問題を解決せず、どこからか超人なり聖者なりが現れて、彼らの苦労を全部ひとりで背負い込んでくれるのを待っていたんだ。そこをルドルフにつけ込まれた。いいか、おぼえておくんだ。独裁者は出現させる側により多くの責任がある。積極的に支持しなくても、黙ってみていれば同罪だ。」
今、日本が悪い世の中になっているのなら、その責任は誰にあると思う?
(自分で自分の首を絞めてるな。。)
----08.07.04
【行こう。振り向かず、目を逸らさずに。】
Flying Kids/とまどいの時を越えてより。
要は「くよくよすんな!ビクビクするな!」ということ。
----08.06.16
【別に手を引いてくれなくてもいんだよ
偉そうな道案内もいらないし 安易な励ましもいらない
ただ いっしょに走ってくれるだけでいいんだよ】
「仮面天使(4)」 P.97
----08.06.03
【世に正義も悪もなし。ただ百の正義があるのみ。】
ネギま!より。要は「十人十色」ということ。
----08.05.19
【一方的に思うだけではダメなんだ。
相手のことを理解し受け入れることで その思いは強くなる。】
「結界師」より。
「邪念」を追っている封印師(?)が言った言葉。
----08.05.16
【未来が変わることで、過去も変えられるんです。
事実は変わらないけれども、過去の持つ意味は劇的に変わっていく】
「本気で言いたいことがある」に書かれているらしい。
----08.04.28
【人は過ちを犯すものである。
過ちを犯すもの同士がなじりあいながら生きるのと、
その過ちを許し合いながら生きるのとどっちが良いか。】
罪なき者まず石を持てより
----08.03.30
【でかい悩みなら吹っ切るな。胸に抱えて進め】
【キレイであろうとするな。他者を傷つけ自らも傷つき 泥にまみれても尚 前へ進む者であれ】
ネギま!より
----08.03.17
【勇気とは恐怖を感じないことではなく、
むしろ恐怖より大切な何かがあるのだと心に誓うことだ】
「サレンダード・ワイフ」より
----08.03.17
【理想を持たぬ者はバカだが、理想しか持たぬ者は
もっとどうしようもなくバカである。】
「ダメな人のための名言集」より。
努力し続ける姿勢が大事ということか。
----08.03.13
【人は、真実ではなく、自分の信じたいことを信じる】
「レダ」にあった言葉。
あなたは、自分が何を信じたいか知っていますか?
----08.03.12
【敵を知り、己を知らば、百戦危うからず】
コミュニケーションでも同様だと思います。
相手の性格、そして自分の性格・心の癖を知っていれば、より良いコミュニケーションが取れると信じます。
----08.03.07
【相手の言い分を聞かないまま、持論を述べる自己主張は単なるわがまま】
気をつけないと。。
よ~く考えないと、これに当てはまっていると気づかない場合が多い。大抵は相手(ほとんどは妻ですが・・)に指摘されないと気づかない。
----08.02.19
【人事を尽くして天命を待つ】
求める結果のために出来る限りの努力をすること。
結果は淡々と受け止めること。
※最近「努力」を連想させるものが多いな。
----08.02.18
【天は自ら助くる者を助く】
----08.02.18
【嘘は見抜くだけじゃダメだよ。
見抜いた上で、ちゃんと騙されてやらなきゃ。】
隔週の「スーパージャンプ」か「イブニング」連載の漫画。
のはずなんですが、情報元を確認できず。
----08.02.18
【偶然は私にどう見えるか。運命のかける謎だ。
謎を解け。そして幸運を掴め。】
“4月の旅人”さんの日記を読んで思い出した。
父からもらった(実家に置きっぱなし。。。)「知恵の言葉」という本に載っていた言葉。
----08.02.12
【努力は必ず実る。実るまで続けてこそはじめて努力だ。】
【神様は、越えられない試練など与えないものだよ。】
これの2007年版に載っていました。
今年のは使いどころが思いつかなくて使っていませんが、実家に帰った時に両親にあげました。
----08.02.12
【正しく成長するためには、
自分たちの本当にやりたいことを見失わないことが大切。】
うちの社長が昔言った。
----08.02.12
【目に見えて、自分で作ったり直したりできるものを、大事にしていきたい】
何かの作品の選考理由の中で宮部みゆきが言ったこと
----08.02.01
【運命とは、心のクセが紡ぐ必然】
自分がどんなクセを持っているかちゃんと知ろう。
これが、この視点で考えるようになったきっかけでした。
----08.01.24
【協調性よりも大切なことがあることを忘れるな。
嫌われる勇気を持つんだ。】
「象の背中」より
----08.01.24
【清濁併せ呑む】
あるがままを受け入れること
----08.01.08
【アイデアは思いつくものじゃない。
アイデアは見つけるものだよ。】
「大人の宿題」より
----08.01.07
【年年歳歳花相似。歳々年々不同人。】
「マスターキートン」で主人公の父親が言った言葉。
これが分かりやすいかな。
----07.12.10
【生涯現役】
【権力(ちから)を手にした者は、力に溺れる事は許されない】
どちらも今日の週刊ジャンプに書かれていた言葉。
----07.12.05
【才能がなければ、どうにもならないが、
努力しなければ、本当に才能があるかどうかも分からない】
「売れ続ける芸人、島田紳助のすごさに学ぶこと」より
----07.10.29
【人の見ない時でも動いているから、いつ見られても役に立つのさ】
スーパージャンプ「王様の仕立て屋」より。
元ネタは「懐中時計」。
----07.09.25
【説教するなら、切符は切るな。切符を切るなら、説教するな。】
「警視正 椎名啓介」より
相手に反抗する気持ちを起こさせることなく、伝えるための心構え。
子育てなどに通じるものがある。
----07.08.29
【どうにかなる 自分の気持ちだけ 少し変えませんか 少しずつでいいんで】
【付き合うって お互いの大事なものを守りあう仲なんじゃないかと思って】
【知らなくていいことを 生真面目に伝える必要はないですよ】
【全部分かっているくせに お前は正しい言葉で誰も追いつめないのな】
イブニング連載「少女ファイト」より
僕の中で小田切株が上昇中。
人の“弱さ”を柔らかく包み込む。
----07.08.15
【過ぎたるは、及ばざるがごとし】
やり過ぎは、やり足りないのと同じ。
何も考えず、ひたすらやれば良い。
という方が楽なんだけどな~。
----07.06.29
【鳴かないホトトギスを鳴かすには ?
ホトトギスのことをよく知るしかないのだ.】
Amazonのあるレビュー記事より抜粋。
----07.06.29
【本当の優しさは、“その優しさを貫く強さ”を秘めている。
本当の強さは、“誰かを思いやる優しさ”に支えられている。】
思いついたことを推敲してみました。
----07.06.12
【勇気とは、恐怖を克服する力】
「ジョジョの冒険」より。
----07.05.30
【雨の日も雲の上は晴天】
ないわけでなく、見えていないだけ。
----07.05.01
【勇気と無謀の境目が冒険だよ】
「メビウス」というお店の店長の言葉だそうです。
----archives
2006年度メモ
----16.05.09
【今から先の人生でいまが一番若い】
椿さん(@korokoroxclean)の言葉
----15.12.10
【誰かに否定されようと、俺には俺の道がある。
俺は俺のままで、何にだってなれる事を証明してやる。】
漫画「天使とアクト!!」ACT.48より
----15.12.10
【努力しないと世界を変えられない。
それに気がつくのは、努力した後。】
※by漫画「アゲイン6巻」←この漫画を読んだ人の感想から引用した
----15.10.26
【成功の中にも小さな失敗があり、
大失敗の時にも小さな成功がある。】
このサイトの運営者の言葉。
10/26付朝日小学生新聞に載っていた。
----15.08.18
【事実を知って正しく怖がる】
新潮文庫「知ろうとすること」より。
「僕と日本が震えた日 (リュウコミックス): 鈴木 みそ」にも同じことが書いてある。
----15.08.12
【ありふれた足跡なんだと思ってた。
二度と踏めない足跡だった。】
関取花 最後の青
----15.08.10
【「いろいろ探しまわりましたけど、幸せの青い鳥は家にいました」という物語の教訓は、「どんなに幸せが近くにあっても、そしてそれが幸せだと理屈では分かっていたとしても、それを『幸せ』と認識するためには、ものすごくいろいろなものを見てまわって戻ってくる必要がある」ということだと思っています。】
※ひらめきメモ(@shh7)より
----15.06.22
【誰かに傷つけられたと思っても いつの間にか別の誰かを傷つけている】
海街diary2 P.176
好きな言葉というわけじゃないのだけど、まさに同じことに気づいて愕然としたことがあった。
----15.02.05
【かっこいいだけじゃない、かっこ悪い面が見えることで、その人の魅力がわかる】
とあるブログより
----14.12.24
【個人にとって重要なのは真実を知ることではない。
行動に満足し人生に満足する。
真実を知っているかどうかとは無関係だ】
伊坂幸太郎「モダンタイムス」より
----14.11.27
【臆病は伝染する。そして、勇気も伝染する。】
伊坂幸太郎「PK」
----14.11.11
【大人になったら、強くなるんだと思ってた。
大人になったら、もう今みたいに泣かないんだと思ってた。
寂しくて、誰かにかまって欲しくて、
一人部屋の中で涙を流すことがあるなんて、もう絶対にないんだと、
そう、思ってた。】
坂木司「動物園の鳥」より。時々、これを読んで泣ける時がある。
----14.11.06
【思うところがあるなら、これから努力しろ。
実らずともよい。ただ努力しろ。
己が納得するために。】
週刊チャンピオン「実は私は」より
----14.11.05
【私たちの中の誰よりも賢いのは、『私たち全員』である。】
Michael Nolan。
日本科学未来館で見つけた言葉。
----14.04.28
【名前は人を作らない。人が歩いた足跡にそっと名前が残るだけ。】
漫画「殺せんせー」。今週号にて。
----12.11.13
【寂しさとか切なさは、乗り越えてなんか行かなくていい。
受け入れて抱えながら、歩いて行けるようになれればいい。】
ご近所物語(七巻)より
----12.11.13
【僕が遭遇する問題なんて
視野を世界に広げれば 誰かが既に解決している】
社内で使っているウェブサービスのトラブルを調べ終わって解決して思ったこと。
Googleさんのおかげで随分助かっています。
問題は、適切なキーワードを思いつくことで、それが難しいのだけれども。
----12.11.06
【結果を知った後で選択をするのは誰でもできる。
後で「こうすべきだった」って言うことは簡単だ。
でも…!選択する前に結果を知ることはできないだろ?】
「進撃の巨人(7)」より。絶望からジワリジワリと這い上がる感じがたまらない漫画。
----12.06.11
【何に気付くかは経験。
それをどうするかは個性。】
幸か不幸か、同じ会社で移転を3回経験しました。
所属が開発から管理に移動になり、話す内容の視点が若干変わったり。
そんなことを回想しつつ、ふと思う浮かんだ言葉。
----11.11.25
【ま、好きなだけ悩め。お前の気持ちだ。誰のモンでもねぇ。】
携帯版泣ける2ちゃんねる(長編)「従姉に恋をした」より。
何気なく読み始めて、一気に読んでしまった。
----11.11.14
【100回叩くと壊れる壁を、99回で諦めてしまう人間が多い】
衝撃的だった名言より。
別に壊れるのが200回でもかまいません。200回って分かっていれば。(という愚痴)
----11.11.11
【四葉のクローバーを見つけるために、三つ葉のクローバーを踏みにじってはいけない。
幸せはそんな風に探すものじゃない。】
衝撃的だった名言より。作者は不明らしい。
----11.09.29
【天は、自ら助くる者を助く。】
誰かに助けて欲しいなら、まず自分が自分を助けないと。
----11.04.07
【子どもたちは楽器。美しい音も騒音も、乱れた音も出せます。
先生は指揮者かな、クラスでオーケストラを組んで豊かな音楽を奏でられるはず。 】
ramonaさんの日記から。
----11.03.15
【「こころ」はだれにも見えないけれど 「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど 「思いやり」はだれにでも見える】
行為の意味より。
ACのCMのセリフ。いい言葉ですよね。
----11.02.17
【敬意をもって批判せよ】
上杉隆氏の言葉だそうです。
山ちゃまの日記で知りました。
----10.12.17
【親にとって、、
子供をほどよく放っておくのが どれだけ難しくて大切なことか・・・】
「ちはやふる」第六十二首。
----10.12.16
【不思議だけど、、
本当に高いプライドは 人を地道にさせる】
「ちはやふる」第五十九種。11巻も熱いよ。
----10.11.12
【自分を大切にできない奴は 大嫌いだよ】
夏目友人帳の第六話より。今の僕には痛い言葉。
----10.11.04
【頭のノート。心のノート。】
「宇宙兄弟」より。これだけだとピンと来ないと思いますが、分かるように書くと長くなってしまうので。。
----10.11.03
【生きていくことに逃げなんてない あるのは選択
楽な逃げ道に見えることでも リスクを伴う】
紅茶王子 TSP.142より
「紅茶」と「王子」。それぞれはありきたりの単語なんだけど、「紅茶王子」を知らないければこれで検索しようとは思わないよなぁ。
----10.10.30
【正論は正しい
…だが 正論を武器にする奴は正しくない】
図書館戦争 INDEX.4より
----10.10.30
【起こってしまった事は 神様にも変えられない
でも それをどう受け取るかは僕たちの自由なんだよ】
EDENの第82話、最後のページ。
「7つの習慣」に基本の1つとして書かれている考え。
これを実践するのはとても難しい。いつも馴染んだ受け止め方をしてしまう。
----10.10.04
【弟たちが見ている でも先輩たちがいる】
ちはやふる10巻より。
本を読まないとニュアンスが分からないと思いますが、好きな言葉であることは嘘じゃないので。
----10.06.27
【できないことがあるときは練習する。「練習」は子どもの特権じゃない。】
ぐりさんの日記から
時々このページを読み返したり、知人に教えたりしています。
----10.06.24
【慣れてもダメだし 諦めてもダメ】
「ランドリオール(16巻)」で主人公の母親が言った言葉。
----10.06.24
【関わる人間全てが得をするのが本物の商売】
「ランドリオール(16巻)」でライナスが言った言葉。
----10.05.28
【本気の失敗には価値がある。本気でやった場合に限るよ。】
モーニング「宇宙兄弟」でムッタが言った言葉。
“精一杯努力しろ”ってことだろうな。
----10.04.13
【理想。辿りつけないけど、大事な羅針盤。】
辿りつけないからといって目をそむけると、迷子になるよ。
----09.09.08
【信じるな 疑うな まず確かめろ】
想像だけであれこれ考えるのではなく、実際に行動(努力)しなさい。
ということだろうな。
----09.08.12
【成功の反対は、失敗ではなく 何もしないことだ】
失敗も大事な経験。その後の成功で使われる。
直接の引用元はここですが、自己啓発系のビジネス書に良く載っていそうな言葉かと。
ちなみに、「進化の反対は、退化ではなく無変化」
こっちは「カラクリサーカス」より。
----09.07.16
【“できるけど しない”なら意味がある。】
ランドリオール14巻より
“できる”なら“する/しない”を選択することになり、そこには意志がある。
“できない”時は、“しない”しかないから意志はない。
----09.07.09
【最近よく思う。
今近くにいなくても、会えなくても、または会ったことなくても、
自分が素敵だと思う人に、素敵と思ってもらえる人でありたい。】
飾らず、ただただ素直に表現された思いって、すげーかっこいいと思う。
----09.04.21
【僕の立場からすれば1対45だけど、子供から見れば1対1】
好きな言葉というより、印象に残る言葉。
日経ビジネス アソシエでの佐藤弘道さんの話より。
----09.03.02
【まずいレストランは、きっと今日新人が入ったんだよ。
がんばれ新人。】
1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より。
やさしい気持ちになれる。(本当は新人の問題が表面化しないように“チーム”でフォローするものですが・・・)
他にも書かれているので、是非読んでみてください。
----09.01.28
【上達には法則がある。近道ではなく、法則がある。】
「上達の法則」より
「学問に王道なし」という言葉がありますが、これについて「確かに“王道(=近道)”はないだろう。でも、誰もが知らずに遠回りをしているのだとしたら、結果的に正しい道は“近道”になるはずだ」と考えたことがあります。同じ意味かと。
----08.12.02
【求めよ。さらば与えられん。】
うろ覚えなのですが、「求めよ」は原文の言葉だと「実際に行動する」というニュアンスがあるのだそうです。
それを踏まえて意訳すると「努力せよ。そうすれば結果はついてくる。」ということなのかもしれない。
09.03.02意訳の修正
「(ぐずぐず悩んだりせず)まずはやってみなよ。案外うまくいくよ」
----08.11.06
【勝っても負けても良い。
何度でも何度でも、とにかく土俵に上らなくては始まらない。】
お世話になっている先生のブログより
----08.10.23
【「悲しい」ことは辛いことだけど、それは「大好き」だった証。
だからこそ「悲しい」も大切。】
このKWで書いた言葉。冬蛙さんのKWで思い出した。
----08.10.20
【全てを自分でやろうとすることは、人に本音を言えない弱さだよ】
心に残る名言集より。
「マブラヴ」というゲーム(?)のキャラクターの言葉のようです。
----08.10.09
【理想とは 今の現実を踏みしめて めざさなきゃいけない頂だ】
今週の週刊マガジン「ゴッドハンド輝」より
----08.10.03
【10年後にはきっと、
“せめて10年でいいからもどってやり直したい”と
思っているのだろう。
今やり直せよ。未来を。
10年後か、20年後か、50年後から戻ってきたんだよ今。】
youtubeで見つけた奮い立たせてくれる言葉より。
2ちゃんねるで名も知らぬ誰かが書いたそうです。
----08.10.02
【この中には
グーな奴もいれば チョキな奴もいて パーな奴もいる。
いったい誰が一番なんだ?】
モーニング連載の漫画。先週の回。
----0809.04
【男を信じるよりも、理解するほうが大切】
この本の帯に書いてあるそうです。
「女」「相手」に置き換えてもたぶん同じ。
※このKWに、“・・・被害者も、同情よりも「理解したい、共有したい」という気持ちを求めている。・・・”というフレーズを見つけた。
----08.09.03
【水平線の先の見えない島を目指す長い航海に旅立つときに必要なのは、
変えられないものを受け入れる心の静けさ
変えられるものを変える勇気
そのふたつを見分ける知恵】
Greenzのエコスゴイ言葉で紹介されていた。
三位一体の言葉はテンポがいいですよね。
キリスト教だと「父と子と精霊」でしたっけ?
昔読んだ漫画では、阿修羅のそれぞれの人格を「破壊、創造、調和」に例えていました。
相反するけど必要な2つの要素。「強さと優しさ」とか。
その2つをうまく扱うための何かも必要で、結果3つになるのだろう。
----08.08.25
【悲観的に準備して、楽観的に実行する】
安易に「柔軟に対応する」と言う言葉を使うことは「楽観的に準備して、悲観的に実行する」を意味するそうな。
----08.07.31
【怒られるべき時はちゃんと怒られなさい】
今朝、妻が言った言葉。
----08.07.22
【正直者は、他者にバカにされても自らには誇りを持てる。】
ピララさんの日記より。2つめのコメント。
----08.07.22
【世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ。】
http://greenz.jpより。ソクラテスの言葉だそうです。
これを読んでから、なんとなくだけど目に付くものに傾向があるような気がする。
カラーバス効果だろうか?
----08.07.16
【積極的に支持しなくても、黙ってみていれば同罪だ】
「銀河英雄伝説」で、幼いヤン・ウェンリーの「それほどの悪党を、なぜ皆は支持したの?」という疑問に父親が答えた内容の一部
以下が上記を含んだ抜粋
「自分たちの努力で問題を解決せず、どこからか超人なり聖者なりが現れて、彼らの苦労を全部ひとりで背負い込んでくれるのを待っていたんだ。そこをルドルフにつけ込まれた。いいか、おぼえておくんだ。独裁者は出現させる側により多くの責任がある。積極的に支持しなくても、黙ってみていれば同罪だ。」
今、日本が悪い世の中になっているのなら、その責任は誰にあると思う?
(自分で自分の首を絞めてるな。。)
----08.07.04
【行こう。振り向かず、目を逸らさずに。】
Flying Kids/とまどいの時を越えてより。
要は「くよくよすんな!ビクビクするな!」ということ。
----08.06.16
【別に手を引いてくれなくてもいんだよ
偉そうな道案内もいらないし 安易な励ましもいらない
ただ いっしょに走ってくれるだけでいいんだよ】
「仮面天使(4)」 P.97
----08.06.03
【世に正義も悪もなし。ただ百の正義があるのみ。】
ネギま!より。要は「十人十色」ということ。
----08.05.19
【一方的に思うだけではダメなんだ。
相手のことを理解し受け入れることで その思いは強くなる。】
「結界師」より。
「邪念」を追っている封印師(?)が言った言葉。
----08.05.16
【未来が変わることで、過去も変えられるんです。
事実は変わらないけれども、過去の持つ意味は劇的に変わっていく】
「本気で言いたいことがある」に書かれているらしい。
----08.04.28
【人は過ちを犯すものである。
過ちを犯すもの同士がなじりあいながら生きるのと、
その過ちを許し合いながら生きるのとどっちが良いか。】
罪なき者まず石を持てより
----08.03.30
【でかい悩みなら吹っ切るな。胸に抱えて進め】
【キレイであろうとするな。他者を傷つけ自らも傷つき 泥にまみれても尚 前へ進む者であれ】
ネギま!より
----08.03.17
【勇気とは恐怖を感じないことではなく、
むしろ恐怖より大切な何かがあるのだと心に誓うことだ】
「サレンダード・ワイフ」より
----08.03.17
【理想を持たぬ者はバカだが、理想しか持たぬ者は
もっとどうしようもなくバカである。】
「ダメな人のための名言集」より。
努力し続ける姿勢が大事ということか。
----08.03.13
【人は、真実ではなく、自分の信じたいことを信じる】
「レダ」にあった言葉。
あなたは、自分が何を信じたいか知っていますか?
----08.03.12
【敵を知り、己を知らば、百戦危うからず】
コミュニケーションでも同様だと思います。
相手の性格、そして自分の性格・心の癖を知っていれば、より良いコミュニケーションが取れると信じます。
----08.03.07
【相手の言い分を聞かないまま、持論を述べる自己主張は単なるわがまま】
気をつけないと。。
よ~く考えないと、これに当てはまっていると気づかない場合が多い。大抵は相手(ほとんどは妻ですが・・)に指摘されないと気づかない。
----08.02.19
【人事を尽くして天命を待つ】
求める結果のために出来る限りの努力をすること。
結果は淡々と受け止めること。
※最近「努力」を連想させるものが多いな。
----08.02.18
【天は自ら助くる者を助く】
----08.02.18
【嘘は見抜くだけじゃダメだよ。
見抜いた上で、ちゃんと騙されてやらなきゃ。】
隔週の「スーパージャンプ」か「イブニング」連載の漫画。
のはずなんですが、情報元を確認できず。
----08.02.18
【偶然は私にどう見えるか。運命のかける謎だ。
謎を解け。そして幸運を掴め。】
“4月の旅人”さんの日記を読んで思い出した。
父からもらった(実家に置きっぱなし。。。)「知恵の言葉」という本に載っていた言葉。
----08.02.12
【努力は必ず実る。実るまで続けてこそはじめて努力だ。】
【神様は、越えられない試練など与えないものだよ。】
これの2007年版に載っていました。
今年のは使いどころが思いつかなくて使っていませんが、実家に帰った時に両親にあげました。
----08.02.12
【正しく成長するためには、
自分たちの本当にやりたいことを見失わないことが大切。】
うちの社長が昔言った。
----08.02.12
【目に見えて、自分で作ったり直したりできるものを、大事にしていきたい】
何かの作品の選考理由の中で宮部みゆきが言ったこと
----08.02.01
【運命とは、心のクセが紡ぐ必然】
自分がどんなクセを持っているかちゃんと知ろう。
これが、この視点で考えるようになったきっかけでした。
----08.01.24
【協調性よりも大切なことがあることを忘れるな。
嫌われる勇気を持つんだ。】
「象の背中」より
----08.01.24
【清濁併せ呑む】
あるがままを受け入れること
----08.01.08
【アイデアは思いつくものじゃない。
アイデアは見つけるものだよ。】
「大人の宿題」より
----08.01.07
【年年歳歳花相似。歳々年々不同人。】
「マスターキートン」で主人公の父親が言った言葉。
これが分かりやすいかな。
----07.12.10
【生涯現役】
【権力(ちから)を手にした者は、力に溺れる事は許されない】
どちらも今日の週刊ジャンプに書かれていた言葉。
----07.12.05
【才能がなければ、どうにもならないが、
努力しなければ、本当に才能があるかどうかも分からない】
「売れ続ける芸人、島田紳助のすごさに学ぶこと」より
----07.10.29
【人の見ない時でも動いているから、いつ見られても役に立つのさ】
スーパージャンプ「王様の仕立て屋」より。
元ネタは「懐中時計」。
----07.09.25
【説教するなら、切符は切るな。切符を切るなら、説教するな。】
「警視正 椎名啓介」より
相手に反抗する気持ちを起こさせることなく、伝えるための心構え。
子育てなどに通じるものがある。
----07.08.29
【どうにかなる 自分の気持ちだけ 少し変えませんか 少しずつでいいんで】
【付き合うって お互いの大事なものを守りあう仲なんじゃないかと思って】
【知らなくていいことを 生真面目に伝える必要はないですよ】
【全部分かっているくせに お前は正しい言葉で誰も追いつめないのな】
イブニング連載「少女ファイト」より
僕の中で小田切株が上昇中。
人の“弱さ”を柔らかく包み込む。
----07.08.15
【過ぎたるは、及ばざるがごとし】
やり過ぎは、やり足りないのと同じ。
何も考えず、ひたすらやれば良い。
という方が楽なんだけどな~。
----07.06.29
【鳴かないホトトギスを鳴かすには ?
ホトトギスのことをよく知るしかないのだ.】
Amazonのあるレビュー記事より抜粋。
----07.06.29
【本当の優しさは、“その優しさを貫く強さ”を秘めている。
本当の強さは、“誰かを思いやる優しさ”に支えられている。】
思いついたことを推敲してみました。
----07.06.12
【勇気とは、恐怖を克服する力】
「ジョジョの冒険」より。
----07.05.30
【雨の日も雲の上は晴天】
ないわけでなく、見えていないだけ。
----07.05.01
【勇気と無謀の境目が冒険だよ】
「メビウス」というお店の店長の言葉だそうです。
----archives
2006年度メモ
0コメント