究極のエニアグラム性格学
人の性格を9つに分類して、それぞれの性格を解説しています。それぞれの性格は、タイプ1・タイプ2・タイプ3・タイプ4・タイプ5・タイプ6・タイプ7・タイプ8・タイプ9と呼ばれます。
人間は経験によって成長していく学習機能があります。この基本となる学習機能のアルゴリズムが9種類あるんだそうです。
実は、「タイプ1よりのタイプ2」とかあったりして、それも考慮すると9x3通りになります。各タイプの成長段階も考慮すると更に3倍して、81通りになります。更に・・・(と続いていく)。でも、基本は9タイプ。
PHPの本も含めて、主要な「エニアグラム」の本は買っていると思いますが、これが一番いいです。知りたくなかった自分のマイナス面も的確に書いてあって、痛いくらいです。でももう、自分のタイプに気づいてしまったしな。
自分が分かると、「自分がどういうフィルターで相手を見ているのか?」も分かります。後は、自分の“フィルター”を意識しながら、相手に感じた違和感を丁寧に拾い集めれば、自ずから相手の性格も分かります。(と、思っています)
----
「『こんなにも違うあなたと私が、どうしたら理解し合えるか』を、エニアグラムという地図をもとに、ともに考えていくことができます。」(P.58より抜粋)
----p.s.
「この人の書いた本はタイプ2とタイプ4だけ的確」と2chに書き込みがありました。
PHPと聞いて、「PHP:Hypertext Preprocessor」の方を想像する方は僕と同類です。
人間は経験によって成長していく学習機能があります。この基本となる学習機能のアルゴリズムが9種類あるんだそうです。
実は、「タイプ1よりのタイプ2」とかあったりして、それも考慮すると9x3通りになります。各タイプの成長段階も考慮すると更に3倍して、81通りになります。更に・・・(と続いていく)。でも、基本は9タイプ。
PHPの本も含めて、主要な「エニアグラム」の本は買っていると思いますが、これが一番いいです。知りたくなかった自分のマイナス面も的確に書いてあって、痛いくらいです。でももう、自分のタイプに気づいてしまったしな。
自分が分かると、「自分がどういうフィルターで相手を見ているのか?」も分かります。後は、自分の“フィルター”を意識しながら、相手に感じた違和感を丁寧に拾い集めれば、自ずから相手の性格も分かります。(と、思っています)
----
「『こんなにも違うあなたと私が、どうしたら理解し合えるか』を、エニアグラムという地図をもとに、ともに考えていくことができます。」(P.58より抜粋)
----p.s.
「この人の書いた本はタイプ2とタイプ4だけ的確」と2chに書き込みがありました。
PHPと聞いて、「PHP:Hypertext Preprocessor」の方を想像する方は僕と同類です。
0コメント