好きな言葉(2006年度版)

少しずつ追加していきます。過去になったものは(間違っていても)なるべくそのままにしておきます。訂正(誤字脱字、改行除く)や別の視点で書きたい時は、新規に書きます。

----07.02.19
【たとえ一度はばらばらになっても
 そうやって出会いを重ねられるということが
 本当の友達になる第一条件】
「魔人」第2巻。かっこいですよね。
こんなことを適所でさらりと言えるようになりたい。

----07.02.15
【「グー」な性格は、「チョキ」な場面では長所に、
 「パー」な場面では短所になる】
長所も短所も、「特性」として捉えなおしましょう。

----07.02.01
【何のために自分があるのかを知るために
 人はさまざまな回り道をする。】
「2007 MyStories 365の元気」より。
無駄なことなんて1つもない。ただ、気づいていないだけ。

----07.01.17
【青は藍より出でて藍より青し】
ことわざ。僕の、子育ての目標。

----07.01.09
【運命とは、「意味のある偶然」のこと】
それに意味を見出せば「運命」。
ただ通り過ぎて行けば「偶然」。

----07.01.06
【戦いには、必ず2つの“正義”がある】
「ゴールドライタン」で、敵といっしょに手錠につながれ、その手錠が切れた時に敵がいった言葉。

争いって、お互いが相手の“正義”を受け入れない時に、起こるのでしょうね。受け入れられないのか、受け入れる気がないのか、そもそも“正義”がたくさんあるって知らないのか。その時々だろうけど。

「価値観」と言い換えれば、思い当たる人はいますか?

----07.01.01
【それが もしも本当に悔やむべきことだとすれば
 いつか必ず “天の誰か”が裁きをくだす 】
「B・B」のRound27 Act5の言葉。覚えているのと全く違いました・・
違いすぎるので記憶違いの方も残しておきます。

----06.12.29
【真理は、それを見つめる瞳の奥にある】
栗本薫著「レダ」に書かれている。全体の印象は間違っていないけど、細かいところは違うかも。

要は、どれも結局は主観ってこと。ということだと解釈している。

【地獄というのがあるなら、これが罪だと言うのなら、
 いずれ「あの世」で裁かれるだろう。】
B・B」という漫画で「高樹?」が言った台詞。うろ覚えで書いてます。(これは、正確な文言を確認したら書き直します)

この台詞に逆に気持ちが楽になったことがあります。
何を気にしていたのかは忘れたけど、「そうか、悪いことすればいずれ裁かれるのだから、今から気にすることはないんだ」と思った。なんで、僕は地獄肯定派(だった。今は微妙)。

【晴耕雨読】
「臨機応変」の、のんびり版だと思っています。

----06.12.12
【君の前に道はない 君の後ろに道はできる】
ネタ元不明。検索するとそこかしこに。
何事もやってみなければ分からない。ということか。

【自分の進むべき方向さえ間違わなければ、
 後悔はしない】
「S.O.L」という漫画より。
悩んだ時に自分に言い聞かせるために使う。

【あきらめる気がないのなら、
 考えろ!主張しろ!!動け!!!】
Zoo Keeperより。自分に喝を入れる時に。

----06.12.07
【問題の原因を他人の中に見出すのは、他力本願な証】
かと言って、問題の原因を自分の中だけに見出していると凹みます。

----06.12.01
【「出る杭は打たれる」なんて言葉 気にするな】
 打たれて 打たれて 打たれ強くなれ!】
題名は忘れたけど、ある歌の歌詞。
僕も「出る杭は打たれる」って言葉は好きじゃなかったんですよ。

【積極的に支持していなくても、黙ってみていれば同罪。】
銀河英雄伝説。ヤン・ウェンリーの父が彼に言った言葉。

----06.11.28
【Happiness to anyone, hopefuly】
大学の学科同期のMLに送る時の署名に使っていました。
「everyone」でもなく「someone」でもなく、「anyone」を使っているところにこだわりがあります。(僕の英単語の理解があっていることが前提ですが・・)

----06.11.24
【人は、悲しみが多いほど、人には優しく出来るのだから】
金八先生「送る言葉」
誰でも気にしていることはあると思うけど、それだからこそ育まれる良いところ。

----06.11.22
【先週、"マイブーム・ビックバン”が起きたんで】
昨日、喫煙所での会話の中で思いついた。
自分が最近目覚めた趣味や関心ごとについて、相手の都合を考えずにしゃべりたい時のいいわけ。相手は笑って聞いてくれました。

----06.11.21
【誰も見ていないかもしれない。でも、僕自身が見ている。】
ネタ元不明。
決断に迷った時に自分に言い聞かせる言葉。成功しても失敗しても、1年後3年後10年後の僕が誇れるような決断を。

【"すいません”より”お願いします”と言おう】
角川の文庫版日記帳(2007年版)に書いてありました。
僕、賛成。

【客が“スマイル0円”】
例のキャッチフレーズのパクリ
減るものじゃないので、日常のちょっとしたところでスマイルを増やして行きましょう。

----06.11.16
【わかってもらうことは難しい。
 わかってあげることは、もっと難しい。】
SlashDotサイトである人が署名に書いていました。
1文目を読んで共感し、その共感している自分がどういうことなのか、2文目で指摘されます。

----06.11.14
【誰も見ていないかもしれない。でも、僕自身が見ている。】
ネタ元不明。僕?

【確かな自信とは、根拠のある努力の積み重ね。】
ネタ元不明。

----06.11.08
【客観とはもう一つの主観にすぎない】
たぶん、ネタ元は僕だと思うですが。。

【人の足を止めるのは絶望ではなく諦観。
 人の足を進めるのは希望ではなく意思。】
人は、絶望を前にして足を止めるのではない。
絶望から這い上がることを諦めて足を止める。
人は、希望があるから足を進めるのではない。
希望を掴もうとする意志で足を進める。

【偶然は私にどう見えるか?運命のかける謎だ。
 謎を解け。そして幸運を掴め。】
実家にある「知恵の言葉」という書籍に載っています。
結局自分の見方次第。

【この世はでっかい宝島】
ドラゴンボール(Z?)主題歌
人生ポジティブに。

【お茶碗を割るのは洗っている人だけ】
第9回手帳大賞 薫まどか賞
ゆとりを感じさせます。

----06.11.07
【子供は、意図したように育つのではなく、育てたように育つ】
ネタ元忘れました。

----06.11.04
【1人前がかっこいい】
「ガテン」のCMの歌にあった台詞。
「確かにそうだよな」と聞いて思った。

----06.11.03
【人の足を止めるのは絶望ではなく諦観。
 人の足を進めるのは希望ではなく意思。】
ARMSという漫画に載っていた言葉ですが、元ネタは「未来の二つの顔」というSF小説らしいです。持っていたのですが、どのページだか分からない。
人の可能性と責任を示唆した言葉。

【人は、必要に応じて自ら学んで始めて、
 それまでの技術に意味を見出す。】
「レダ」に載っていた言葉です。
人に言われてやるんじゃだめってこと。相手を自分の思い通りにしようと思っても無駄ということ。

【賢者は、愚者が賢者から学ぶより
 多くのことを、愚者から学ぶ。】
父にもらった「知恵の言葉」と言う本に載っていました。
自身で成長させる能力が大事。

関空の[ぬ]'s Ownd

「関心空間」で登録していた「キーワード」をインポートしました。 元のURLは http://www.kanshin.com/user/39976 になります。 これから少しずつ登録するかは気分次第…。