やってみようよエニアグラム―9つのタイプであなたが見えてくる

『最初は考え方の違いによって生じる障壁に驚く。しかし、違いを受け入れることができるならば、対立する見解は互いに磨きあうようになる』

著者がワークショップで出会った各タイプの人たちに思いを馳せる様に語られています。

エニアグラム関係の本はどれもそうですが、自分のタイプが分かってからの方が読んでてためになるんですよね。逆に言えば、自分のタイプが分かるまでが長い。僕は最初タイプ5だと思っていました。今でもタイプ5はあこがれ。あこがれたところでタイプ5にはなれませんが・・(^^;

タイプ6と9が一番判定が難しいんだって。タイプ1と3と8は、むしろ周りの人が分かるらしい。

----10.12.04
タイプ9w8かも・・・
ぐるぐるしていますが、遊離からは変わっていません。

----06.11.20
今までずっとタイプ9だと思っていましたが、本当はタイプ4w5でした。。
自分の本質は本質であるがゆえに、特別なことだと意識されない。逆にウィングは意識的に習得してきたことなので、意識される。ということです。





関空の[ぬ]'s Ownd

「関心空間」で登録していた「キーワード」をインポートしました。 元のURLは http://www.kanshin.com/user/39976 になります。 これから少しずつ登録するかは気分次第…。