Redmine

最近流行っているはずのフリーな課題管理システム。少し前だとTracが流行りだった。

書籍を見ながら0.7.0をインストールした。
書籍は0.8.0ベースだったことに気づかずemail.ymlで手こずった。
今(2010.03)は0.8.7にして社内で試験運用中。

社内でRedmine使っているある人の感想を聞いてみました

○一人で、1日以内で完結するような仕事ばかりだと、Redmineは逆に登録する手間がわずらわしい。
 →この場合はMoinMoin(python版のWiki)で充分だそうです。
○人数が増えてきたり、外注の人が混ざったりすると、ありがたさが分かる。
とのことでした。

----10.12.26
来月1.0.4にバージョンアップする予定です。
ステージング環境で試しましたが、特に問題なく0.8.7から1.0.4にバージョンアップできそうです。

動作確認中なので、新環境で毎日バッチを動かし
現サーバーとのデータ移行&バージョンアップしています。

database.yml, email.yml, environment.rbだけ1.0.4のそれから作り、
バッチ処理で毎回実行されるファイル展開で消されないように退避。
これをバージョンアップの時に使っています。

毎日やるので、mysql上のredmineが使っているデータベースの細工もちょっと必要。
これは、何回からやってみればエラー内容から分かります。
これの対応するsqlスクリプトを作成して、バッチ処理に組み込む。

○「ガントチャート」「カレンダー」が自己主張するようになりました。
○子チケットが作れるようになりました。
○システム管理者以外でも、プロジェクトを作れるようになりました。
○bazaarのリポジトリもエラーなく参照できるようになりました。

例のあの人は、複数のプロジェクトを同時並行に処理するようになり、
比喩ではなく、本当にこれが止まると仕事ができなくなっているようです。






関空の[ぬ]'s Ownd

「関心空間」で登録していた「キーワード」をインポートしました。 元のURLは http://www.kanshin.com/user/39976 になります。 これから少しずつ登録するかは気分次第…。