コンピューター レクリエーション Ⅰ~Ⅳ
高校生の時に学校の図書館で「日経サイエンス」で見つけ、その連載記事だけコピーして、弟といっしょに「チョロアリ(チューニングマシン)」「ごった煮(化学反応を模したセルオートマトン)」「ライフゲーム」なんかを、アセンブラを使ってMSX2上で動かしてました。
「マンデルプロ集合」の描画なんか、アレンブラで書いても丸1日以上かかっていました。まあ8BitのZ80だしな。FreeBSDのPortsからxlockmoreをインストールして、これのアプリにあった「マンデルブロ集合」を動かした時は、描画は一瞬でしたよ、あ~た。でも楽しかったな~。
アセンブルするコンパイラーは、弟が「バックアップ活用テクニック Part16」に載っていたプログラムを一生懸命打ち込んでくれました。
特にセルオートマトンによる、「ミクロの単純なルールを適用しているだけなのに、それをマクロで見たときの面白さ」について、思考するようになったきかっけのネタたち。同じ理由で「カオス」が好き。
※創発と呼ぶそうです。(2010.12.31追記)
今は、絶版です。
----
【コンピューター レクリエーション I 遊びの発想】
1.コア戦争 ― プログラムとプログラムの決闘/2.コア戦争動物図鑑/3.エキスパートシステムが運命のダンジリオンを征服するとき/4.ロボトロポリスの回路オデッセーとシリコン・バレーの電子ゲート/5.チェッカー・プログラムは、いつも一歩先んじる/6.陰と陽:再起と反復 ハノイの塔と中国の知恵の輪/7.カトラーの組み木パズル、コフィンのヘキソミノ、エンゲルの回転パズル/8.アナグラムやパングラム花咲く庭園で草むしり/9.ループと乱数のための5つの練習曲/10.サメ族対魚族 ― トーラス惑星ウォートーはエコロジカル・ウォーの真っ最中/11.flibがすむ原始のコンピューターの海で遺伝的アルゴリズムを探検する/12.コンピューターの顕微鏡で、数学で最も複雑な図形を拡大観察する/13.スパゲティ、ゴム輪、泡…で計算するアナログコンピューターの世界/14.百科の問題を解き、無数の論点を提出するアナログ・ガジェット/15.四角の視覚に死角あり/16.コンピューターに罠を仕掛けて、ビジー・ビーバーをつかまえよう/17.1次元計算機は規約事象を解明する
【コンピューター レクリエーション II 遊びの探索】
1.チェス・プログラムの王は死んだ チェス・マシンの王を、永遠なれ/2.第1回コア戦争トーナメントで勝利をおさめた「MICE」/3.ワームとウィルスとコア戦争/4.「アフターMAD」:囚人のジレンマに陥る核戦略コンピューターゲーム/5.人けのないデータベース上の雄大な飛行の夢/6.スター・トレックが地下からホーム・コンピューターの街頭に浮かび上がる/7.計算機望遠鏡で星団に近接遭遇する方法/8.ホーム・コンピューター研究室では球が気体や液体、核分裂物質になる/9.分化する古生代の生物系等と英国の姓の未来/10.バイオモルフ国を見わたす盲目の時計職人/11.灯火が点在する暗い平地を放浪する車たちの行動探索/12.社会的平衡を探し求めるコンピューター・パーティー/13.美と深遠さと:マンデルブロ集合とその従兄弟ジュリア/14.マンデルバスに乗ってマンデルブロ集合の旅に出よう/15.心の壁紙:コンピューターは、完全にではないが、ほとんど同じ繰り返し模様を描き出す/16.カオスのもつ奇妙な魅力を探索する/17.セル・オートマトンのニューウェーブ「ごった煮マシン」/18.フラクタルの国へランダム・ウォーク/19.フラクタル山脈、グラフタル植物など コンピューター・グラフィックス
【コンピューター レクリエーション III 遊びの発見】
【コンピューター レクリエーション IV 遊びの展開】
「マンデルプロ集合」の描画なんか、アレンブラで書いても丸1日以上かかっていました。まあ8BitのZ80だしな。FreeBSDのPortsからxlockmoreをインストールして、これのアプリにあった「マンデルブロ集合」を動かした時は、描画は一瞬でしたよ、あ~た。でも楽しかったな~。
アセンブルするコンパイラーは、弟が「バックアップ活用テクニック Part16」に載っていたプログラムを一生懸命打ち込んでくれました。
特にセルオートマトンによる、「ミクロの単純なルールを適用しているだけなのに、それをマクロで見たときの面白さ」について、思考するようになったきかっけのネタたち。同じ理由で「カオス」が好き。
※創発と呼ぶそうです。(2010.12.31追記)
今は、絶版です。
----
【コンピューター レクリエーション I 遊びの発想】
1.コア戦争 ― プログラムとプログラムの決闘/2.コア戦争動物図鑑/3.エキスパートシステムが運命のダンジリオンを征服するとき/4.ロボトロポリスの回路オデッセーとシリコン・バレーの電子ゲート/5.チェッカー・プログラムは、いつも一歩先んじる/6.陰と陽:再起と反復 ハノイの塔と中国の知恵の輪/7.カトラーの組み木パズル、コフィンのヘキソミノ、エンゲルの回転パズル/8.アナグラムやパングラム花咲く庭園で草むしり/9.ループと乱数のための5つの練習曲/10.サメ族対魚族 ― トーラス惑星ウォートーはエコロジカル・ウォーの真っ最中/11.flibがすむ原始のコンピューターの海で遺伝的アルゴリズムを探検する/12.コンピューターの顕微鏡で、数学で最も複雑な図形を拡大観察する/13.スパゲティ、ゴム輪、泡…で計算するアナログコンピューターの世界/14.百科の問題を解き、無数の論点を提出するアナログ・ガジェット/15.四角の視覚に死角あり/16.コンピューターに罠を仕掛けて、ビジー・ビーバーをつかまえよう/17.1次元計算機は規約事象を解明する
【コンピューター レクリエーション II 遊びの探索】
1.チェス・プログラムの王は死んだ チェス・マシンの王を、永遠なれ/2.第1回コア戦争トーナメントで勝利をおさめた「MICE」/3.ワームとウィルスとコア戦争/4.「アフターMAD」:囚人のジレンマに陥る核戦略コンピューターゲーム/5.人けのないデータベース上の雄大な飛行の夢/6.スター・トレックが地下からホーム・コンピューターの街頭に浮かび上がる/7.計算機望遠鏡で星団に近接遭遇する方法/8.ホーム・コンピューター研究室では球が気体や液体、核分裂物質になる/9.分化する古生代の生物系等と英国の姓の未来/10.バイオモルフ国を見わたす盲目の時計職人/11.灯火が点在する暗い平地を放浪する車たちの行動探索/12.社会的平衡を探し求めるコンピューター・パーティー/13.美と深遠さと:マンデルブロ集合とその従兄弟ジュリア/14.マンデルバスに乗ってマンデルブロ集合の旅に出よう/15.心の壁紙:コンピューターは、完全にではないが、ほとんど同じ繰り返し模様を描き出す/16.カオスのもつ奇妙な魅力を探索する/17.セル・オートマトンのニューウェーブ「ごった煮マシン」/18.フラクタルの国へランダム・ウォーク/19.フラクタル山脈、グラフタル植物など コンピューター・グラフィックス
【コンピューター レクリエーション III 遊びの発見】
【コンピューター レクリエーション IV 遊びの展開】
0コメント